森永乳業グループでは、「国際人権章典」や「国連グローバル・コンパクト」による企業行動規範など、人権に関する国際規範を尊重し、国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」に基づき、取締役会で承認された「森永乳業グループ人権方針」を定め、人権尊重の取り組みを推進しています。人権方針の実行については森永乳業株式会社の人事担当役員が責任者として実施状況を監督しています。
2022年4月には、サステナビリティ委員会内に人権部会を設置し、事業活動に伴う人権侵害リスクを把握し、予防や軽減策を講じる「人権デュー・デリジェンス」を開始しました。森永乳業の取締役会は、これらの活動について定期的に報告を受け、活動プロセスと対策の有効性について監督を行っています。
森永乳業グループでは、人権方針に定めている人権尊重の取り組みを進めるため、事業活動に伴う人権侵害リスクを把握し、予防や軽減策を講じる「人権デュー・デリジェンス」を、2022年より実施しています。2022年4月~6月は、外部専門家の協力のもと、事業領域のサプライチェーン全体における人権リスクを抽出し、森永乳業グループの優先的に取り組むべき潜在的な人権課題を特定・評価しました。
森永乳業グループの人権部会長ならびに関係部署(人財部、サステナビリティ推進部、経営企画部、生産部、海外事業企画管理部、酪農部、調達部等14部署)が参加者となり、外部の専門家によるビジネスと人権のグローバル動向に関する講義を受けた後、事業活動における人権課題について議論を行いました。この議論を踏まえた外部の専門家の調査分析・評価により、森永乳業グループが優先的に取り組むべき潜在的人権リスクを特定し、まずは日本国内の外国人労働者の権利について調査を行うため、2023年3月にグループ会社の「株式会社フリジポート 熊本工場」で現地ヒアリングを実施しました。
2023年3月28日〜30日まで、森永乳業グループの「株式会社フリジポート 熊本工場」にて人権インパクトアセスメントを実施しました。
このインパクトアセスメントでは、事業所で働くメンバーに対する実際の人権影響の有無、影響の程度を評価し、課題を見える化することで、必要な是正へと進めることを目的として実施しました。
株式会社フリジポート熊本工場にて勤務を行う外国籍の技能実習生12名と派遣社員8名の合計20名に加え、熊本工場の工場長、事務部長へのインタビューを、第三者の立場として人権の専門家である経済人コー円卓会議(以下、CRT)に実施頂きました。森永乳業の人財部、サステナビリティ推進部はオブザーバーとして参加しました。
また、労働環境や技能実習生の住環境の確認を行いました。
人権影響評価には、「尊厳ある移民のためのダッカ原則」を用いて、確認をし、その結果、外国籍従業員にとって概ね働きやすい環境であり、大きな課題はないことをCRTと共に確認しました。
※本研修は、国内グループ会社の社員、派遣社員、パートおよび協力会社社員など職場を同じにする方々を対象としています。
森永乳業グループでは、サプライチェーンを含めた人権尊重を目指しており、自社の負の影響の防止・軽減を目指すとともに、発生した負の影響の救済を行う「苦情処理メカニズム」(相談者申し立てを受け付け、適切な是正策を実施するための仕組み)について検討を重ねて参りました。
2022年10月、「国連ビジネスと人権に関する指導原則」に基づく非司法的な苦情処理プラットフォームを提供し、専門的な立場から会員企業の苦情処理の支援を行う「一般社団法人ビジネスと人権対話救済機構(以下、JaCER)」に入会し、苦情処理メカニズムを導入します。
JaCERの苦情処理プラットフォームは、匿名での通報が可能で、当社グループとの関わりの中で、人権の観点から悪影響を受ける、もしくは悪影響を受ける可能性がある社内外のステークホルダーはどなたでも利用出来ます。当社グループに関わる通報について、人権に関する悪影響が生じた、または悪影響の一因となったと特定された場合、当社グループはJaCERの持つ専門的な知見などの助言を受けながら、影響を受けた当事者を救済していきます。引き続き、ビジネス上の人権尊重に取り組んでまいります。
森永乳業グループでは、多様性を認めるだけではなく、多様な背景を持つすべての従業員が個性や強み・能力を存分に活かすことが、企業価値を創出し続けるための要であると考えています。そこで森永乳業は、「ダイバーシティ&インクルージョン宣言」を発信し、全社一丸となってさまざまな施策を行っています。
わたしたちは、
「ダイバーシティ&インクルージョン」を全従業員が正しく理解し実現するために、全国の事業所でダイバーシティ&インクルージョンに関する説明会を実施しました。2017年からは当社を含む食品企業で「ダイバーシティフォーラム」を1年に1回以上共催しており、2022年度は「人的資本経営から見たダイバーシティ&インクルージョン」をテーマとした講演会のほか、女性社員を対象としたキャリアセミナーや、男性社員の育児休業制度についての担当者間情報交換会などを実施いたしました。
森永乳業では、「ノー残業デー」「マイ・ホリデー制度」「インターバル制度」といった制度を導入し、社員のこころと身体の健康の維持・向上を図っています。2014年から法令化に先駆けて全事業所で導入した「インターバル制度」は、時間外勤務などを含んだ勤務終了時から翌日の勤務開始時までに、一定時間のインターバルを保障することにより従業員の休息時間を確保しています。
また、柔軟な働き方を後押しする制度として、「在宅勤務・サテライト勤務制度」「時差勤務制度」や「フレックスタイム制度」などを導入しています。「在宅勤務・サテライト勤務制度」は、時間資源の有効活用による業務生産性の向上および仕事と私生活の両立のため、育児や介護等の事由がなくても利用可能なものとして、2017年に導入しました。また2021年には埼玉支店にサテライトスペースを設置し、近隣に住む東京の事業所の社員が利用できるようにしました。
このように働き方を見直すことで、多様な背景を持つすべての従業員がそれぞれの能力を充分に発揮できるよう、努めています。
森永乳業では、有期の契約従業員が一定の経験を積んだ場合について、無期の雇用契約に変更することができます。また、雇用期間の定めのないいわゆる正規従業員への登用制度を導入するなど、従業員区分における責任範囲、期待役割を明瞭にして、多様な従業員が活躍できるように努めています。また、退職従業員のリターンジョブ制度も設け、再び森永乳業で力を発揮したいとの希望を持つ人の要望に応えるとともに、在職中に蓄積した経験やスキル、他社で活躍した経験の有効活用をはかっています。
森永乳業では、ユニオンショップ制度を採用し、全森永労働組合を組織して労使の対話の場としています。全森永労働組合は管理職など労働協約で定める社員を除く全正規従業員100%が加入しています。
会社と組合は相互の理解と協力をはかるため、経営協議会を開催することを労働協約に定めており、経営陣と組合代表者が出席する総合経営協議会を年に2回開催している他、事業所と組合支部間においても事業所経営協議会を開催しています。また、「安全対策労使会議」「労働時間対策労使会議」をそれぞれ年に2回開催し、職場の労働安全衛生の維持向上に努めており、賃金の引き上げと賞与に関する協議、賃金以外の労働条件の改善に向けた協議も実施しています。さらに、各種の社内規程の改定時等には組合に事前提案を行い、協議を経て改定を実施するなど、全森永労働組合と密にコミュニケーションをとっています。
森永乳業グループの経営理念は「乳で培った技術を活かし私たちならではの商品をお届けすることで健康で幸せな生活に貢献し豊かな社会をつくる」であり、これを実践するためには、私たち森永乳業グループの社員自身が健康であることが何よりも重要であると考えています。健康経営の推進によって、社員の健康の維持・増進と一人ひとりが活き活きと働ける環境の整備を図り、当社グループが社会に対して提供する価値をより大きくしてまいります。
森永乳業グループでは、健康経営の推進にあたり健康経営戦略マップを作成し、健康課題を特定したうえで、
その解決に向けた取り組みを実施しています。
解決に向けた大きなテーマとして、「生活習慣の改善」「健康診断の有効活用」「健康関連知識の向上」「組織・職場の環境改善」を掲げ、それぞれ目標を設定しています。
社員一人ひとりが健康意識を高め、行動を変えていくことで、健康で活き活きと活躍できる会社を目指していきます。
経営課題解決に向けた 方向性 |
取り組み項目 | 2025年度 目標 | |
---|---|---|---|
生活習慣の 改善 |
健康アンケートの実施 | 適切な食生活を意識した社員の割合 | 80%以上 |
運動習慣(※1)のある社員の割合 | 50%以上 | ||
良好な睡眠者の割合 | 50%以上 | ||
良好でない飲酒習慣(※2)の社員の割合 | 5%未満 | ||
40歳以上の血圧リスク者の割合 | 1%未満 | ||
40歳以上の血糖リスク者の割合 | 1%未満 | ||
40歳以上の糖尿病管理不良者の割合 | 1%未満 | ||
40歳以上の適正体重維持者率 | 70%以上 | ||
ハビット活動・運動イベント他 | ハビット(※3)参加率 | 80%以上 | |
無料の歯科健診 | 歯科健診の受診率 | 70%以上 | |
禁煙に対する支援(禁煙週間・治療費補助) | 喫煙者率 | 10%未満 | |
健診の 有効活用 |
特定保健指導の勧奨 | 特定保健指導の受診率 | 50%以上 |
危険値該当者へのフォロー | 危険値該当者フォロー率 | 100.0% | |
がん早期発見の取組み | 人間ドック受診率 | 70%以上 | |
健康関連 知識の向上 |
健康関連セミナー | セミナー参加人数(年間) | 1,600名以上 |
ラインケア研修(※4) | 対象者に対する研修カバー率 | 50%以上 | |
組織・職場の 環境改善 |
長時間労働者の健康管理(労働時間管理含む) | 長時間労働者数 | 180名未満 |
ストレスチェックの実施 | ストレスチェック受検率 | 90%以上 | |
総合健康リスクスコア(※5) | 80未満 | ||
高ストレス者率 | 10%未満 | ||
メンタル外部相談窓口の設置 | 相談窓口の年間利用者数 | 100名以上 |
※1 週2回30分程度の軽い運動
※2 3合以上/週3回以上
※3 森永健康保険組合主催の生活習慣改善・健康づくりキャンペーンの愛称
※4 管理職が部下のメンタルをケアする方法を学ぶ研修
※5 「職場環境に起因する健康問題の発生リスクを示す指標(全国平均が100で、数値が小さいほど良好な状態)
生活習慣病等発症予防のための取り組み
健康診断データの連携とフォローアップ
産業保健スタッフ(産業医、保健師、看護師)や事業所健康管理責任者により、健康ハイリスク者管理を充実させ、2次検査の受診勧奨や保健指導を実施しています。また、口腔内の健康が全身の健康に影響することから、歯科健診の無料実施の拡大にも力を入れています。そのほか、特定保健指導受診者に対して「自社のサプリメント商品」を活用し、生活習慣改善をはかる取り組みも実施しています。
メンタル不全の予防、低減のための取り組み
森永乳業ではメンタルヘルス研修を実施している他、管理職向けのラインケア教育やオンライン研修を実施しています。
また、ストレスチェック後の組織診断を全事業所で実施し、必要に応じてカウンセラーによる個別フォローアップを行っています。さらに外部のメンタルヘルス相談窓口と提携し、ご家族も含めていつでも気軽に相談できる環境を整えています。
治療と仕事の両立支援制度
森永乳業では、継続的な治療が必要な社員が安心して働き続けられるよう、治療と仕事の両立のための「時差勤務」「短時間勤務(勤務時間を最大2時間短縮)」「短日(週4日)勤務」を制度化しています。
また、休業からの復職支援策として、以下のプログラムを実施しています。
森永乳業は、100年を超える歴史を通して、品質にこだわるよき企業風土を培ってきました。これからの100年に向け、築きあげてきたものを大切にしながら、従業員がお客さまと仲間と自らの笑顔のために未来へ一歩踏み出し成長し続けることが重要と考えています。
お客さまから選ばれる企業であり続けるためには、社会課題の解決と収益力向上の両立による、企業価値向上が必要だと考えています。そのためには、社員一人ひとりが持つ“知”を結集し、チャレンジ精神をもって、独自の価値を生み出す組織であり続けなければなりません。当社グループは、その源泉となる「人財」を重要な資本と捉え、人的資本への一層の投資により、新たな価値の創造と持続的な成長を目指します。
2021年に実施した社員アンケートでは、社員は現在の当社グループの特徴を「保守的」「堅実」であると評価している一方で、ありたい会社の姿としては「チャレンジ精神のある」「変化し続ける」といった声が多く挙がりました。ありたい姿を実現するために、社員一人ひとりが学び続けるとともに、多様な意見が活発に議論される組織風土をつくることが不可欠であると考えます。私たちは、社会に健康価値を提供する企業として、社員の健やかで充実した人生に貢献するとともに、高い専門性と多様性に富んだ活力ある人財集団の形成を目指します。
目指す人財集団の形成を実現するためには、「人」「組織」、それぞれのアプローチが重要です。人づくりでは「個人の自律」と「専門能力の発揮」に向けたアプローチ、組織づくりにおいては「多様な価値の結合」と「挑戦を称賛する風土」に向けたアプローチ、それらを両立させることが必要だと考えています。
各職場で人を育てる文化が根付き、育成のサイクルが永続的に回っていく。これが、森永乳業が理想とする人財育成であり、このような考え方をもとに、さまざまな人財育成プログラムを推進しています。
その一つとして、社員のキャリア自律支援の取り組みを強化しております。キャリア自律度を高めることは、社員のパフォーマンスや仕事の充実感を高めることに繋がると捉え、2023年度より新たに実施するキャリア開発研修を実施いたします。積み重ねてきた自己資源から、Will(志)、Can(強み)、Must(役割)を捉え直し、ありたい姿・やりがいを見出し行動に移すための支援を行います。また、個人の環境変化に応じた成長を促すため、キャリア自律に関する情報の定期的な発信やeラーニング等の紹介などで、学び高め続ける機会を提供していきます。併せて、社内公募制度の異動対象部門を拡大するなど、キャリア自律に向け行動に移す機会も増やしていきます。
また、森永乳業は「世界で独自の存在感を発揮できるグローバル企業」を目指し、海外事業の育成・成長に力を入れていきます。
そのため経営資源の投入はもちろんのこと、グローバル人財を増やし、育てることが重要であると考えています。海外で活躍できる社員をより多く確保していくために、グローバル人財の要件定義を明確にし、グローバル人財プール制度の構築を図っています。階層・役割ごとに選出された候補者に対し適切なトレーニングを計画し、グローバル人財育成に関するプログラムを充実させています。
さらに、「森永ミルク大学」では「技術・技能の伝承」「品質技術の維持向上」を目的とする生産部門の社内教育機関として、さまざまな従業員教育を行っており、各種専門家を育成することで、品質の維持・向上に努めています。
・人づくり「個人の自律」
社員のキャリア自律支援の取り組みを強化しています。
キャリアの自律度を高めることは、社員のパフォーマンスや仕事の充実感を高めることに繋がると考えています。
積み重ねてきた自己資源から、Will(志)、Can(強み)、Must(役割)を捉え直し、ありたい姿・やりがいを見出し行動に移すための支援を目的とした「キャリア開発研修」を2023年度より実施しています。
また、個人の環境変化に応じた成長を促すため、キャリア自律に関する情報の定期的な発信やeラーニング等の紹介などで、学び高め続ける機会を提供しています。
併せて、社内公募制度の異動対象部門を拡大するなど、キャリア自律に向け行動に移す機会も増やしています。
・人づくり「専門能力の発揮」
「世界で独自の存在感を発揮できるグローバル企業」を目指し、海外事業の育成・成長に力を入れています。
グローバル人財を増やし、育てることが重要であると考え、海外で活躍できる社員をより多く確保していくために、グローバル人財の要件定義を明確にし、グローバル人財プール制度の構築を図っています。
階層・役割ごとに選出された候補者に対し適切なトレーニングを計画し、グローバル人財育成に関するプログラムを充実させています。
また、「森永ミルク大学」では「技術・技能の伝承」「品質技術の維持向上」を目的とする生産部門の社内教育機関として、さまざまな社員教育を行っており、各種専門家を育成することで、品質の維持・向上に努めています。
・組織づくり「多様な価値の結合」
当社グループでは、多様性を認めるだけではなく、多様な背景を持つすべての従業員が個性や強み・能力を存分に活かすことが、企業価値を創出し続けるための要であると考えており、多様な価値の結合のため、様々なダイバーシティ&インクルージョンの取り組みを行っています。
詳細は、Topics「ダイバーシティ&インクルージョン」をご覧ください。
・組織づくり「挑戦を称賛する風土」
森永乳業グループは、つねに挑戦し続ける企業を目指し、社内表彰制度「Morinaga Milk Awards」(MMA)を開催しています。
MMAでは複数の賞を設け、成果への表彰はもちろんのこと、行動やプロセスに対する賞を設け、挑戦する社員を応援しています。
MMAを通じ、挑戦を称賛する風土を作っていきます。
森永乳業グループは、労働安全衛生を企業活動の最も重要な基盤のひとつと捉え、社員はもちろん、事業所内で働くすべての人たちに対して、「安全衛生基本方針」を制定しています。
社内で労働災害が発生した場合には、本社に情報が入り、発生原因や対応策などについての支援指導と、必要に応じて現地指導を行っています。災害情報については、速報や月次報告の形式で、生産部門の全事業所に情報を共有して類似災害の防止と安全化対策を水平展開するようにしています。
・安全衛生監査の実施
森永乳業グループでは、安全衛生に関する監査チェックリスト(全166項目)を用いて、生産部門の事業所毎に、書類や製造現場の内部監査を半期に1回の頻度で実施し、労働災害の未然防止と法令遵守、安全衛生活動のレベルアップに努めています。また、本社安全衛生担当による本監査を少なくとも3年以内の頻度で全事業所に対して行っており、2022年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止を徹底の上、直接現地を訪問して11事業所を対象に実施しました。2023年度も11事業所にて実施する予定です。
各事業所の安全衛生内部監査の監査員については、グループ内でアセッサー制度を設けており、監査員の育成については本社主導で研修を開催して、知識レベルの向上と監査において注意すべき事項や評価基準のすり合わせを実施しています。
・新設備での安全確保
新工場の稼働前や新規設備の導入時、建築構造物や製造工程の大幅な変更時に設備安全点検を実施しています。過去の災害事例を教訓とした対策がなされていることや、法令を遵守していることを中心とした事前点検を行い、確実に安全な操業を開始できるかを確認しています。
・「ご安全に!」活動
森永乳業グループの生産部門では「ご安全に!」活動を推進しています。
「ご安全に!」活動とは、安全と健康はすべてに優先されるべき価値である、との認識から、「おはようございます」や「お疲れさまでした」などの挨拶の代わりに「ご安全に!」という言葉を交わす活動です。その言葉の根底にある思いは、相手や仲間に対して、今日も一日安全を最優先して作業を行い、出勤した姿で無事に作業を終えて帰宅するように安全第一で働きましょう、という思いやりの心を持った声掛け活動です。また、自分自身に対しても、絶対に怪我をしない、させない、という安全宣言をかねて、「ご安全に!」活動を推進しています。
・社員への安全衛生教育
1. 危険体感機による安全教育
はさまれや巻き込まれ、圧縮空気や感電などの危険を体感できる機械3台をセットにして、生産部門の事業所に順次貸し出し、危険を体感して安全教育に活用しています(2022年度は、生産部門の12事業所で実施し、2023年度も別の12事業所に危険体感教育を実施する予定です)。
2. 本社安全担当が独自に作成したe-ラーニングを開講して、2022年度は5回配信し、延べ約1.8万人が受講しました。
3. 生産部門の事業所を中心にKYT基礎4ラウンド法※の定着を進めています。KYT基礎4ラウンド法により危険感受性の向上と、作業前に危険予知を行うことで危険に備える安全基本行動を実践することが期待できます。KYT基礎4ラウンド法を事業所で教育する仕組みをつくることを目的として、トレーナーを育成する研修を社外から講師を招いて開催しています(2022年度は9回開催し、各事業所より選抜された64名が受講しました。2023年度は10回開催する予定です)。
※危険予知訓練を4つの手順に沿って行う手法
地域コミュニティは森永乳業グループの企業活動にとって重要な存在であり、わたしたちはその持続的発展に向け、コミュニティのみなさまと充実したコミュニケーションを図るべく、多様なプログラムを展開してきました。
その一つが「工場見学」です。森永乳業の商品がどのようにつくられているのかを実際にご覧いただくことで、安全・安心を基本としたものづくりの姿勢を実感いただくことを目指しています。
現在は来場型の工場見学を休止しておりますが、見学再開をお待ちいただいている地域住民の方々や、これまで来場したことのない遠方のお客さまにもお楽しみいただきたいと考え、2022年2月から新たに、神戸工場(兵庫県神戸市)にて、オンライン工場見学を開始しました。
神戸工場は、2006年に操業を開始し、牛乳、カップ飲料、ヨーグルトなど約40種類の商品を製造しております。また、バイオマス設備をはじめ、風力発電、太陽光発電を導入するなど地球環境に配慮した取り組みを行っています。
わたしたちは、これからもこうした取り組みを強化し、サステナブルな社会づくりに繋がる地域コミュニティとのコミュニケーションや、次世代成長支援に努めていきます。
森永乳業グループでは、地域との共生を目指し、事業所所在地の自治体が抱える社会課題に対して、自治体と協力し、課題解決を目指す「包括連携協定」を締結しています。当社グループの商品やサービスを通じて、健康寿命の延伸を含む、主に地域の方々の健康に寄与する取り組みを行っています。
包括連携協定以外にも、日本全国で清掃や災害時の連携に関する個別協定を15か所以上で締結し、地域への貢献に努めています。
No | 市町村 | 内容 | 締結年月 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県綾瀬市 | 森永乳業グループの商品、サービスを通じて、健康寿命の延伸及び、子供から高齢者までを対象とした健康意識向上に関することなどを実施する包括連携協定を締結。 | 2023年2月 |
2 | 北海道札幌市 | 森永乳業グループの商品、サービスを通じて、健康寿命の延伸及び、子供から高齢者までを対象とした健康意識向上に関することなどを実施する包括連携協定を締結。 | 2022年12月 |
3 | 石川県野々市市 | 森永乳業グループの商品、サービスを通じて、子育て・高齢者支援、健康情報の啓発などを実施する包括連携協定を締結。 | 2022年8月 |
4 | 長崎県 | 長崎県、長崎県立大学、長崎新聞社、五島市との包括連携協定。 五島市における生活習慣の現状と健康状態の関連性を共同研究で調査・分析、得られた成果の情報発信、健康をテーマにした料理教室、食育活動などを実施する包括連携協定を締結。 |
2021年11月 |
5 | 長野県松本市 | 森永乳業グループの研究、商品、サービスを通じて、健康課題解決や、デジタルを活用した健康情報の啓発などを実施する包括連携協定を実施。 | 2021年11月 |
6 | 東京都東大和市 | 森永乳業グループの商品やサービスを通じて、食育、子育て・高齢者支援、健康情報の啓発などを実施する包括連携協定を締結。 | 2021年7月 |
東大和市には東京多摩工場、大和工場があり、50年以上にわたる深い関わりがあります。
東大和市とは、これまでも子育て支援、催事への協力や災害時における支援物資協定の締結などを行ってきました。2021年7月、子育てや高齢者の支援により力を入れていくという考えに共感し、包括連携協定を締結しました。
出生届を出された方に、大和工場で製造の「はぐくみ」のサンプルを配布するなど、子育て支援を始めています。
その他にも、2021年1月には熊本市と健康増進に関する協定を結び(熊本市「健康増進に関する連携協定」 )、2021年長崎県五島市、長崎県公立大学法人、株式会社長崎新聞社、長崎県とともに健康寿命延伸に向けた共同研究に関する協定を結ぶなど( 「長崎における包括連携協定」 )、地域との結びつきを強めています。
今後も、森永乳業グループの活動、商品やサービスを通じて、地域コミュニティの健康増進と活性化に取り組んでいきます。