50周年の育児に関する電話相談窓口「エンゼル110番」が親子の日(7/27)を前に調査
育児の悩みは先ず7割が「ネット検索」するも、解決は3割 相談窓口の平均通話時間、最新統計で過去最長19分超えとなった背景を探る
森永乳業は、親子の日(毎年7月の第4日曜日。2025年は7月27日)を前に、妊娠・育児期の親(妊娠中・未就学児を持つ男女)255名を対象に「育児の悩みに関する意識・実態調査」を実施しました。森永乳業は、1975年に開設した無料電話相談窓口「エンゼル110番」を通じて半世紀にわたり子育て家庭を支援し、2025年に開設50周年を迎えました。開設以来、相談件数や相談内容をまとめており、2009年からは「年間統計」として公表しています。そのような中、最新2024年版では1通話あたりの平均相談時間が19分超えと過去最長を記録。こうした長時間化の背景を探り、現代の育児相談に求められる役割を明確にするため本調査を実施しました。その結果、複雑化する育児の悩みを専門的な人に聞いてもらいたいというニーズの高まりなどを確認できました。
◆調査結果トピックス◆
1.複雑化する子育ての悩み
親世代より複雑と感じる66.7%。核家族化・情報過多・仕事両立など、多要因で悩みが重層化。
2. 半数が孤立感を感じている
「孤立を感じる」「やや感じる」計48.6%、約2人に1人が孤立感。
3. 悩み解決の初動はネット系
情報収集の最初の手段は「検索」や「SNS」等のネット系で73.0%。人への相談は後回しになりがち。
4. 最初の情報収集で悩みは解決しない
“最初の情報収集手段”で十分解決できない70.4%。
5.悩み解決の鍵は対人相談
最も役立った育児の悩み解決は対人の情報で45.9%。最初の手段だったネットの33.3%を上回る。
6.親しい人に感じる育児相談のハードル
子育てに悩みを感じたときに親しい人に相談しにくい53.3%。
詳細は コチラ (996.9KB)