レシピの基本情報
- 電子レンジの加熱時間は500Wを基準としています。
- 電子レンジやオーブンの加熱時間は機種によって異なります。記載してある時間は目安ですので、様子をみながら加減してください。
- 調理時間には・計量・乾物を戻す・冷やし固める・漬け込む時間などは含まれません。
オーブンの焼き時間や煮込み時間は含みます。 - 「室温」は25℃程度を目安としています。
- 乳製品は要冷蔵品です。持ち運ぶ際には保冷剤などを入れ、お早めにお召し上がりください。
- 1歳未満のお子さまがはちみつを食べると乳児ボツリヌス症にかかることがあります。
はちみつを使用したメニューは食べさせないようにご注意ください。
*お菓子類は★でレベル分けをしています。
レシピを選ぶ時の参考にしてください。
- ★☆☆☆
- お菓子作りの初心者
- ★★☆☆
- 初級者(基本のお菓子に挑戦)
- ★★★☆
- 中級者(ステップアップしたお菓子に挑戦)
- ★★★★
- 上級者(本格スイーツに挑戦)
春のチーズデコいなり
2色のスライスチーズで作る、華やかなオープンいなり♪市販のいなり寿司をスライスチーズでデコレーションした春らしいメニューです。
レシピTOPへ使用する商品
材料(2人分)
いなり寿司 | 4個 |
---|---|
クラフトスライスチーズ | 1枚 |
クラフトチェダースライス | 1枚 |
ロースハム | 1枚 |
桜でんぶ | 適量 |
さやえんどう | 適量 |
作り方
立体のモチーフは、冷えて硬いチーズを使うと割れやすいので、チーズは少し室温におき、やわらかくしておきます。
~下部の【☝ポイント】に写真付きで解説しています~いなり寿司からご飯を取り出し、油揚げの口を内側に折り込んでご飯を戻します。
スライスチーズはご飯のサイズに合わせて2枚切り、チーズとハムを花型でくり抜いて1つのご飯の上にのせます。抜いた後のチーズは、1枚はそのままご飯の上に、もう1枚はご飯の上に桜でんぶを敷いてからのせます。
クラフトチェダースライスは、縦4等分に切ります。
【たんぽぽの花】を作ります。③のうち2枚を横向きにし、端を残して細い切り込みを入れます。切れていない側を芯にして巻き、もう1枚に重ねてさらに巻きます。花の形にととのえ、②のチーズの穴に差しこみます。
【花の中心部】を作ります。残りの2枚をさらに縦半分に切り4枚にします。ストローとつまようじを使って端から5個くり抜き、②の花の中心にのせます。残った部分はリボン用にとっておきます。
【リボン】を作ります。1枚を「くの字」に折り、先端を三角に切り落とします。もう1枚は輪にし、真ん中を⑤で余ったチーズで巻いて留めます。残りの1枚はさらに縦半分に切り、ご飯に十字にのせます。リボンのパーツを組み合わせてのせます。
さやえんどうは塩(分量外)を加えた熱湯でゆでます。葉っぱと茎の形に切り、②の花に添えます。
ひとくちメモ">
2色のスライスチーズで、彩りも華やかに♪
薄く扱いやすいスライスチーズは、型でくり抜くだけでなく、立体的なモチーフも作ることができます。チーズのコクがプラスされ、カルシウムが摂れるのもうれしいポイントです!
残ったチーズやハムも一緒にお召し上がりください。
ポイント
-
作り方①
(左)油揚げを破かないようにそっと折ります
(右)ご飯を戻します
-
作り方②
(左)スライスチーズをご飯のサイズに合わせて2枚切り、チーズとハムを花型でくり抜きます
(中央)チーズとハムを1つのご飯の上にのせます
抜いた後のチーズは、1枚はそのままご飯の上に、もう1枚は桜でんぶを敷いてからのせます。
作り方③
(右)チェダースライスは縦4等分に切ります
-
作り方④【たんぽぽの花】
(左)チェダースライスのうち2枚は、端を残して細い切り込みを入れます
(中央)切れていない側を芯にして巻き、もう1枚に重ねてさらに巻きます ※途中で切れてもそのまま巻けます
(右)形をととのえて、②のチーズの穴にのせます。
-
作り方⑤【花の中心部】
(左、中央)チェダースライスの残り2枚をさらに縦半分に切ります
(右)ストローでくり抜き、つまようじの柄で押し出します
これを5個作ります
-
作り方⑥【リボン】
(左)1枚は「くの字」に折り、先端を三角に切り落とします
(中央)もう1枚は輪にし、ストローで抜いた残りのチーズを巻いて留めます
(右)残りの1枚はさらに縦半分に切り、ご飯に十字にのせます