レシピの基本情報
- 電子レンジの加熱時間は500Wを基準としています。
- 電子レンジやオーブンの加熱時間は機種によって異なります。記載してある時間は目安ですので、様子をみながら加減してください。
- 調理時間には・計量・乾物を戻す・冷やし固める・漬け込む時間などは含まれません。
オーブンの焼き時間や煮込み時間は含みます。 - 「室温」は25℃程度を目安としています。
- 乳製品は要冷蔵品です。持ち運ぶ際には保冷剤などを入れ、お早めにお召し上がりください。
- 1歳未満のお子さまがはちみつを食べると乳児ボツリヌス症にかかることがあります。
はちみつを使用したメニューは食べさせないようにご注意ください。
*お菓子類は★でレベル分けをしています。
レシピを選ぶ時の参考にしてください。
- ★☆☆☆
- お菓子作りの初心者
- ★★☆☆
- 初級者(基本のお菓子に挑戦)
- ★★★☆
- 中級者(ステップアップしたお菓子に挑戦)
- ★★★★
- 上級者(本格スイーツに挑戦)
もち米しゅうまい
青菜を入れて、ちょっとひと工夫。

- 調理時間調理時間:(お米の浸水時間は除く)35分
- カロリー324kcal (1人(4個)分当たり)
- ☆☆☆☆
栄養成分 (1人(4個)分当たり)
- エネルギー
- 324kcal
- たんぱく質
- 14.9g
- 脂質
- 16.8g
- 炭水化物
- 31.7g
- 食塩相当量
- 1.0g
- カルシウム
- 71mg
使用する商品
材料(3人(12個)分)
もち米 | 70g |
---|---|
豚ひき肉 | 200g |
小松菜 | 100g |
長ねぎのみじん切り | 2/3本分 |
片栗粉 | 大さじ2 |
森永クリープ | 大さじ5 |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
しょうゆ | 大さじ1/2 |
ごま油 | 小さじ1 |
サラダ油 | 適量 |
作り方
1
もち米は洗って水に2~3時間浸しておきます。水気を切り、余分な水分はキッチンペーパーでふき取ります。
2
小松菜は塩を加えた熱湯でゆでて冷水にとり、水気を絞って長さ1㎝に切ります。長ねぎに片栗粉をまぶします。
3
ボウルにひき肉、塩、こしょう、しょうゆ、クリープ、ごま油、②を順に加えてその都度よく混ぜ合わせます。【☝ポイント参照】手にサラダ油を塗って12等分に丸め、もち米をまぶします。
4
蒸気の上がった蒸し器に③を入れて強火で約15分蒸します。
ひとくちメモ">
周りにまぶしたもち米のもちもち感とひき肉のバランスが絶妙で、おもてなしにもおすすめの飲茶です。
ポイント
-
熱い蒸気が上がっているのでヤケドに気を付けてください。
ふたを開ける時は、手前に蒸気がこないように開けましょう。 -
加熱するとかたくなりがちなひき肉は、クリープを加えるとふっくらとした食感になります。肉の臭みもやわらげるので一石二鳥。肉だねに加えたら、よく練り混ぜましょう。