へその緒でつながってお母さんのお腹のなかで大事に育てられてきた赤ちゃんは、産声を上げた途端、
さまざまな病原菌にさらされます。このとき赤ちゃんを感染症から守ってくれるのが母乳に含まれる
「ラクトフェリン」です。哺乳動物は、丈夫に命をつなぐため、母乳から強く生きるチカラを授かるのです。
そして今、ラクトフェリンには赤ちゃんをすこやかに育むだけでない驚くべきチカラが存在することが
注目されています。私たちをさらなる健康へ導いてくれる多機能成分・ラクトフェリンについて探ってみましょう。
生まれたばかりの
赤ちゃんを守る
ラクトフェリンとは?

ラクトフェリンは人間の母乳をはじめ、多くの哺乳動物の乳に含まれているたんぱく質の一種です。もともと、育児用ミルクを開発時、母乳のすぐれた点をさぐる過程で注目され始めました。実際に生まれたばかりの赤ちゃんがお母さんから最初に授かり、すこやかに育つために重要な働きを担っています。ラクトフェリンは、出産後数日の間に分泌される初乳に最も多く含まれ、生まれたばかりの赤ちゃんをさまざまな感染症から守っています。いわば、ラクトフェリンは赤ちゃんが母乳から授かる“命のもと”なのです。
では、母乳には、どれくらいの量のラクトフェリンが入っているのでしょうか。初乳(出産後5日目ごろまでの母乳)には100ml当たり約600mgのラクトフェリンが含まれています。これはコップ1杯の水に角砂糖がおよそ半個分溶けた割合※1と同じです。常乳(出産後3週間以降の母乳)になると、ラクトフェリン濃度はその3分の1程度にへります。一方、牛乳にも牛の赤ちゃんを育てるためにラクトフェリンが含まれていますが、その濃度は人間の母乳の10分の1程度しかありません。ラクトフェリンは、生物が進化の過程で獲得した、哺乳動物に特有のたんぱく質です。哺乳動物のなかで最も進化したと考えられるヒトでは、その分泌量が多くなっています。
ラクトフェリンは、1939年に最初に牛乳から発見されました。研究が進むにつれ、鉄を結合する力が非常に強いことがわかり、「ラクト=乳」の中の、「フェリン=鉄」を結合するたんぱく質ということから「ラクトフェリン」という名前が付きました。この性質が有害な微生物の生育を抑制する働きにつながっています。
※1 コップ1杯を200ml、角砂糖1個を3gとした場合

私たちの
体を守るのに必要な
ラクトフェリンのチカラ

赤ちゃんの健康維持に欠かせないラクトフェリンですが、実は母乳以外にも存在しています。ラクトフェリンは、鼻汁や唾液、涙そして白血球からも分泌されます。つまり、外部と接する粘膜や病原体が侵入するような場所に存在することから、あらゆる年代の人の体を守る役割を果たしていることがわかります。そのほか、ラクトフェリンは私たちの健康に関わるさまざまな働きを持つことがわかっています。
01 急性胃腸症状の抑制
冬の期間におけるラクトフェリンの摂取(200mg、または600mg/日)により、急性胃腸症状の発症率が抑えられました。また、発病した人の下痢の期間もラクトフェリンを摂取した群では短くなりました。
冬季の急性胃腸症状の発症率


対象:健常な成人男女 335名
摂取期間:12週間
*p<0.05 vs 対照群
Mizuki et al., International Journal of Environmental Research and Public Health, 2020より作図
02 ノロウイルス胃腸炎
日常的なラクトフェリン配合商品(100mg/日)の摂取頻度が高い人ほど、冬の期間におけるノロウイルス胃腸炎の罹患率が低かったことが報告されています。
ノロウイルス感染率


対象:健常な成人男女 157名
摂取期間:定期購入者を対象とした観察研究
*p<0.05 vs 週1回程度
Wakabayashi et al., Journal of Infection and
Chemotherapy, 2014 より作図
03 免疫物質を増やす
食中毒菌は人の腸管細胞に付着して増殖し、細胞の働きを妨げることで下痢や腹痛、嘔吐などの症状を引き起こします。ラクトフェリンは体を守る働きをするIgA(免疫グロブリンA)という免疫物質を増やします。これが菌とくっつき、腸管細胞に付着することを未然に防ぐ効果が期待されます。ラクトフェリンを添加したミルクで保育した新生児では、糞便中のIgAがやや高値を示し、糞便中の大腸菌群の割合が低下する傾向が確認されました。
新生児の免疫物質を増やし、大腸菌群を抑制


対象:低出生体重児 9名
摂取期間:2週間
川口ら, 周産期医学、1989 より作図
04 防御メカニズム
ウイルスや細菌をブロックする!
腸の細胞に入り込み下痢や嘔吐などの様々な症状を引き起こすウイルスや細菌。ラクトフェリンは食中毒菌の付着たんぱく質を分解するほか、ウイルスや菌が細胞に付着することを防ぐ効果が試験管内で確認されています。
推測される作用メカニズム

細胞の表面に張り付き、
細胞をウイルスからガード。

「ラクトフェリシン★」がウイルスに張り付き、
細胞に入り込むのをガード。

McCann et al., Journal of Applied Microbiology, 2003
より作図
※人工的に培養することが難しいノロウイルスの代替として、ノロウイルスの仲間で一般的に実験に用いられるネコカリシウイルスに対する推定メカニズム
細菌の増殖を防ぐ!
「抗菌作用」の効果をもち、大腸菌に付着し、菌の増殖を抑える効果が試験管内で確認されています。
大腸菌の増殖を抑える

Murata et al., Journal of Dairy Science,2013 より作図
106/mlの大腸菌液にラクトフェリン2mg/mlを添加して17時間培養した。
05 その他の働き
貧血を改善
ラクトフェリンには鉄の吸収調節作用があります。
これを利用して貧血を改善する働きがあります。
肌の状態を改善
ラクトフェリンの摂取により、ニキビ症状の改善や、
肌の潤いが維持されたことが報告されています。
このようにたくさんの効果をもたらしてくれることから、ラクトフェリンは「多機能たんぱく質」とも呼ばれています。では、私たちの体のなかでどのように作用しているのでしょうか。口から摂取したラクトフェリンは、胃で消化されると、「ラクトフェリシン®」というペプチドが生じ、試験管内では、もとのラクトフェリンよりも強力な抗菌作用を発揮することが確認されています。
また、一部のラクトフェリンは消化されずに、そのまま腸まで到達し、ラクトフェリンとその消化ペプチドの混合物が腸内の免疫細胞に働きかけます。つまりラクトフェリンとその消化ペプチドは、胃や腸では病原体を抑制し、腸では免疫細胞を活性化させるという相乗効果によって、私達の体を守ってくれているのです。
森永乳業がつくる
ラクトフェリンの未来

日本のラクトフェリン研究の歴史をさかのぼると、1960年代のことになります。育児用ミルクを製造していた森永乳業は、母乳で育った赤ちゃんは病気になりにくいことに着目し、その要因を探るなかでラクトフェリンにたどり着き、初めて母乳中成分ラクトフェリンの研究に着手しました。当時はラクトフェリンにどのような機能があるかも不明な時代です。長い年月の研究を経てラクトフェリンを配合した育児用ミルクで、腸内フローラの調節作用を検証しました。そして1986年に、世界に先駆けてラクトフェリン配合の育児用ミルクを発売しました。その後も研究は続き、森永乳業は世界で最もラクトフェリン論文の発表数が多いメーカーとなっています。
さらに森永乳業はラクトフェリンの研究・開発にとどまらず、製造から販売までを一貫してリードしてきたトップメーカーでもあります。製品の安全性への評価も高く、育児用ミルクに添加するラクトフェリンとして、米国のGRAS※2をはじめ、各国で認められています。
ラクトフェリンは、半世紀以上にわたる研究で感染症から体を守るという本来の機能のほかに、貧血を改善したり、肌の状態を改善したりするなどの健康機能が発見されました。つまり、赤ちゃんだけではなく、大人や高齢者への働きも見逃せません。ますます健康機能が明らかになることが期待されるラクトフェリン。その未来に今後も注目が集まります。
※2 Generally Recognized As Safe「一般的に安全と認められたもの」

